ハロウィンとハロウィーンはどっち?フロスティングとアイシングの違いと作り方

9月に入り、暑さも和らいできましたね。
そしてそれと同時に時たま吹く秋の風が心地よくもなってきました。
街に出ると、ドラッグストアやディスカウントショップなどでも、ハロウィンに関するお菓子などが陳列に並び始めています。
筆者などは、昨日買い物に出掛けてみたところ、近所のスーパーでは秋らしい安寧芋のお菓子やハロウィン関連をイメージさせる秋らしい飾り付けがなされていました。
さて、ここでひとつ気になることがございます。
それは「ハロウィン」と「ハロウィーン」、果たしてこれはどっちが正しい呼び方なのだろうか?ということです。
ハロウィンの雑学・ハロウィン ハロウィーン どっちなの?
みなさんご存知の通り10月31日はハロウィン当日です。
ではハロウィンとハロウィーン。ハロウィンなのか?それともハロウィーンなのか?これはどっちが正しいのでしょうか??
英語の発音では「ハロウィーン」の方が合っているとは思いますが、日本の場合は発音を伸ばす傾向もある一方で、発音を伸ばさない傾向で使う方も多いです。
むしろ発音を伸ばさず、「ハロウィン」と呼称する呼び方の方が一般的なのではないでしょうか。
近年、日本でもハロウィンが盛り上がりを見せ、仮装をしたりパレードに参加したりするなどしてすっかりとハロウィンのイベントが定着して浸透した感があるのですが、呼び方の方はやはり「ハロウィン」の方が一般的に用いられているような感じがします。
※ハロウィンの激安コスプレならこちら⏩レナSHOP
ただ、使い方としては10月31日は「ハロウィーン」ですね!などのように、ハロウィン当日のことを問いかける際にはこうして伸ばしての発音が耳に残るしインパクトがあるような気がします。
ただし、どんな仮装するの?とか当日の予定は?などと会話に挟む場合には、「〇〇さんはハロウィン当日にはどんな仮装をするの?ハロウィン当日の予定は?」といった風に、発音を伸ばさない風に使うのがしっくり来る感じがします。
ハロウィンの雑学・アイシングクッキーの作り方(ハロウィン)
以前にもハロウィンの雑学としまして、ハロウィンのゼリーやアイシングクッキーの作り方・気持ち悪いお菓子のレシピなどを記事にしていますが、あらためまして「アイシングクッキーの作り方」について再考してみたいと思います。
※アイシングクッキーの作り方に関する過去記事はこちら
ハロウィンにお勧めのゼリーや気持ち悪いレシピ・アイシングクッキーの作り方等
※その他ハロウィン関連のイベントやトレンドの移り変わりといった雑学ネタ一覧はこちら
プレゼントのスイーツとしても、また、ハロウィン時期の定番のお菓子作りとしても人気が高いアイシングクッキーですが、2018年の今年もやはりハロウィンのトレンドのひとつとして好評ですね。
ちなみに普段からあまりお菓子作りをしたことがない方や、アイシングクッキーを作ったことが無い方のために、再度あらためまして前回とは違った切り口で記事を書かせていただきます。
まず、”これから初めてアイシングクッキーを作ってみよう”と思った方にお伝えしておきたいことですが、アイシングクッキーを作るのに大変便利な道具に「アイシングシュガーパウダー」というものがあります。
それとアイシングをするということは本来の甘さにさらに上乗せということになりますので、下地となるクッキー自体は少し甘めに作ったほうが良いでしょう。
要約すると、以下のようになります。
・アイシングクッキーを作るときはアイシングの甘さに注意!
・作る時に便利なアイテムとしてアイシングシュガーパウダーというものがあります。お店で見かけたらぜひ買おう!
・自分で型を作ってチャレンジしたいときは型にアルミ板があると便利です。
・アイシングシュガーパウダーとアイシングカラーは製菓用品の専門店や東急ハンズ・ロフトなどの大手の雑貨店で購入することが可能です。
・自分で型を作るときのアルミ板は普通にホームセンターや東急ハンズで売られています。
※尚、これはちょっとした雑学ですが、100円ショップのセリアでは水で溶くだけの簡単に使用できるアイシングパウダーが販売されています。値段は100円(税抜)です。
アイシング作りに必要な材料
大半の材料は100円ショップのセリアでまかなえると思います。足りない分はスーパーなどで買い足しましょう。
必要な材料
・粉砂糖
・卵白
粉砂糖はだいたい150グラムが目安です。卵白は40グラム程度ですのでLサイズの卵一個でこと足りるでしょう。
作り方は粉糖と卵白をボールに入れて混ぜ合わせ、ハンドミキサーを使って3分ほど泡立てます。
するとアイシングの完成!
ですが出来たてのものには気泡が入っているのでラップをして10分ほど置いておきましょう!
その後、水で溶いた食用色素などを使って色付けをし、コルネに入れてからクッキーの上に絵を描いていきます。蜘蛛の巣やお化けなどのイラストをクッキーに描いたら、お好みでカラーシュガーなどで彩りを与えても良いでしょう。
お絵かきを楽しみつつ、ハロウィンパーティを存分に盛り上げましょう。
以下の動画も参考になると思います!
【 Halloween GRAVE cookies 】ハロウィンのアイシングクッキー(1)
ハロウィン アイシングクッキー 簡単レシピ【パンダワンタン】
【ハロウィン】みんなで作るアイシングクッキー?|C CHANNELレシピ
ハロウィンのアイシングクッキー☆基本のかぼちゃ作り方【下地編】
初心者向け♪秋のアイシングクッキー、ハロウィンのデザインをご紹介
ハロウィンの雑学・フロスティングとアイシングの違い
こちらもちょっとした雑学になりますが、日本のケーキ作りでは生クリームやチョコクリームがたびたび出てきますが、アメリカではそうではなく、彼らのケーキはカロリーのお化けと呼ぶに相応しい、「フロスティング」やら「アイシング」と呼ばれるカチコチに固められたまさにバケモノ級のカロリーのお化けなんです!
ちなみに「フロスティング」と「アイシング」の違いですが、どちらも主原料は粉砂糖でして、フロスティングにはフロスト(霜)、アイシングにはアイス(氷)というクール系の名前が付いていますが温度は関係ありません。
ではこの両者、その違いはなんぞ?ということですが、
「アイシング」は粉砂糖を卵白で溶いたものを使用するのに対し、「フロスティング」は粉砂糖をバターに溶かしたものを言います。
いやはや、なんともハロウィンに先駆けてカロリーの化物が、いや、カロリーのお化けが出てきそうなものですね。
尚、フロスティングは、はっきり言ってゲキアマです!甘さに上限が無い!と言い切っても良いぐらいにフロスティングはバターのお化けの名に相応しいぐらいに激甘です!!
カップケーキのアイシング(ising)とフロスティング(frosting)、その違いは、ガリゴリという歯ごたえと共に、脳天に突き刺さるかのような「甘さ」が大きな違いと言えるでしょう。
良ければ以下の動画も参考にして下さい。
脳みそカップケーキの作り方 |カップケーキ中毒のチュートリアル- Halloween Bleeding Brain
♪【簡単】バターフロスティングの作り方【レシピ】
ハロウィンの雑学・ハロウィン ゼリーあれこれ【中西怪奇菓子工房。がお勧め】
市販の材料を使ってのハロウィンゼリーを作るのも良いものですが、出来ることならば、市販で最初から出来上がっているものがほしい!
そうではありませんか!?
そこで以下のご紹介♪
目玉ゼリー(充血あり) | 中西怪奇菓子工房。
http://mogitoru.com/products/medama_jerry/
某TV番組でも紹介された、ゾンビ女子にも大好評なこの一品。
充血目玉はいかかですか?
カルピス味の寒天で出来ています。
ゾンビな女子会で大ウケ間違い無し!【ご注意】
こちらの商品はパッケージの都合上、5個、6個、15個、35個のセットとなっております。
例:10個希望の場合、5個セットを数量2でご注文ください。【15個セット/35個セットの購入でオトクになります】
5個セット(1,000円)/6個セット(1,200円)→1個あたり200円
15個セット(2,700円)/35個セット(6,300円)→1個あたり180円
例:5個セット×6つや6個セット×3つなど場合はオトクになりません。あくまでも15個セットと35個セットの場合に限りますので、ご注意ください!
上記の「中西怪奇菓子工房。」さんというお店では、ハロウィンウケバツグンの目玉ゼリーをオンラインショップにて通信販売できます。
今年はハウステンボスでも目玉カクテル!
ハウステンボスのスリラーシティで開催されるhalloween ハウステンボス ghost in the town。
ゾンビがうようよいるようです???♂????♀? 期間中はステーキレストラン「ロード・レーウ」さんにて、目玉のカクテルが…?????? 期間 2018年9月1日?10月31日 pic.twitter.com/3nqClqtAsG— 中西怪奇菓子工房。 (@NKKKoubou) 2018年8月31日
本店です。
本日
中西怪奇菓子工房??みつか坊主
やってますよぉ?。夜営業18:30から
残り 6食??興味ある方お早めにぃ?? pic.twitter.com/Opp4xplJWP
— みつか坊主 (@Mitsukabose) 2018年8月18日
【びっくり】リアルな指クッキーや目玉ゼリーを販売、ホラーなお菓子屋さんhttps://t.co/yPGzOrMHwr
全商品が怖い「中西怪奇菓子工房。」の商品。「食べてみたらおいしい」と言われたいとの思いから生まれたのだそう。 pic.twitter.com/NCfd6EoRNr
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2017年10月9日
ハロウィンでゼリーを作りたいけど時間がない!という方はもちろん、ちょっとしたサプライズをしてみたい方やハロウィンパーティで何か演出を!とお考えの方にとって最適の商品と言えるでしょう。
宜しかったら以下の動画もどうぞ~!
ハロウィンお料理★みんなビックリ「目玉ゼリー」 つくり子 C CHANNEL
【Cooking】恐怖!でもおいしい!簡単目玉ゼリーの作り方★How to make Eyeball Jelly.
ちなみに上記の動画でハロウィンの目玉ゼリーを作るのに使用されている丸い製氷器は、「seiei まるまる氷 小 2個組」というらしいです。100均やダイソーでも売っているらしいです。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。

この記事へのコメントはありません。