簡単にできる干し柿の作り方と渋柿・甘柿・紅干し柿(山形)

いよいよ年末が近づいてきましたが、皆さんはもう大掃除の計画表はお立てになられたでしょうか。
12月もいよいよ中旬に差し掛かり、いよいよ今年も大詰めというところですね。
今回の記事では、お正月の縁起物の一つである干し柿と年末の大掃除の効率的な計画表について書いてみたいと思います。
正月の縁起物の一つに干し柿があります。
お正月の縁起物の一つである干し柿は、別名では「つるし柿」とも言いまして、幸せをかき集める、掻き取ると言われていまして大変縁起物として親しまれています。
ちなみに干し柿は「あんぽ柿」とか「市田柿」と言われまして、地方によってもそれぞれ言い伝えが異なっていたりもするようです。
尚、「あんぽ柿」とは水分量が50%程度の少しやわらかめの干し柿のことで、干し柿はドライフルーツの一種であり、柿の果実を乾燥させて作ります。
※余談ですが、山形県には紅干し柿と呼ばれる極上の干し柿があります。山形県上山市発の紅干し柿は、干し柿用の最高級品種の「紅柿」の旨味と甘みを最大限に惹き出した日本一と呼んでも過言ではない干し柿です。
簡単にできる干し柿の作り方
では以下に動画を見ながらで簡単かつよく理解できる干し柿の作り方を説明したYouTube動画をどうぞ。
これなら簡単!渋柿で干し柿の作り方【不器用な私でもできた】
こちらの動画では、渋柿から誰でも簡単に干し柿が作れる作り方を解説されています。
ピーラーで柿の皮を剥き、ヘタの部分の余計な皮を包丁で取り除いてからビニール紐で結びつけ、後は沸騰した熱湯の中にくぐらせカビをできにくくし、物干しで三週間ほど干すだけで簡単に干し柿が作れるというものです。
失敗しない干し柿作り(平成30年版)
こちらの動画では失敗しない干し柿の作り方としまして、毎年干し柿を作っている動画主さんが地元の小ぶりな干し柿を使っての簡単な干し柿の作り方を解説されています。
手順としましては、
1.まず柿を洗います
2.そして柿の皮を剥きます
3.その後紐でくくります
4.そして熱湯で消毒を行います
5.それから柿を吊るします
6.先程の動画との違いは、ここで焼酎をかけることです。この動画では柿に焼酎をかけます
柿はスーパーなどで売られている一袋5~6個入りで300円以内の渋柿のようです。
動画では1分10秒あたりからですが、ベランダの物干しに柿を吊るしています。
大掃除の計画表について。便利なアプリやテンプレートなど
続きまして、こちらのコーナーでは年末の大掃除に関するお役立ち情報です。
毎年、年の瀬ともなれば今年の年末こそは大掃除を徹底的にやろう!と決めていても、なかなか諸事情もあり上手くことが運ばないですよね。
そこでこれからご案内する大掃除のスケジュール管理に役立つ便利なアプリやテンプレート表なのですが、日本では旧暦の12月を師走と呼ぶことからも、一年の最後の月だけあって、しっかりとスケジュール管理を立てておかないと、あっという間に年末の大掃除の時期が過ぎ去ってしまいます。
そこで下記をご紹介します。
年末の大掃除の計画表などに便利!簡単操作の「おそうじログ」アプリ
●「おそうじログ」
こちらのアプリは掃除専用のアプリとなっていまして、例えばリビングや浴槽、洗面台といった掃除をしたい場所ごとに、いつ掃除をしたか、次の掃除の予定はいつ、などと予定を記録しながらスケジュール管理ができる便利なアプリです。
普段何気に行っている家事を可視化することで、掃除のスケジュールもアプリで管理することができるようになるのがこのアプリの魅力ですが、そうすることで掃除を習慣化しやすく効率的に掃除を行うことができるので、やりこぼしをすることなく効果的にスケジュールを立てて掃除をすることができます。
もちろん年末の大掃除にも活用できますし、普段の日常での家事にも役立ちます。
年末の大掃除の計画表を無料でダウンロード!マイクロソフト公式の断捨離テンプレート
みなさんは掃除の計画表を作ったことはありますか?
普段の掃除ではなかなかこういったものは作らないでしょうし、例え年末の大掃除の時期と言えども掃除計画表を作ってまではなかなかやらないと思います。
あればあるぶん、便利なのは間違いないのですが、どこをいつ掃除するのかということを決めるだけでも大変ですし、掃除というものは定期的にやらないとすぐに汚れてしまうものですから掃除をするだけでも大変です。
それなのに「掃除の計画表」までも作っている時間なんてそうそうあるものではありませんよね。
そこで以下のテンプレートのご案内です。
断捨離記録ノート – 無料テンプレート公開中 – 楽しもう Office
こちらはアプリではなく、パソコン上で見てプリンターで印刷するタイプの無料のテンプレートです。
パソコンでお馴染みのマイクロソフトやアドビの無料テンプレートですので、安心してご利用いただけます。
こういった掃除の計画表があれば、具体的にどこをどう掃除をすれば良いのかということや、普段ではなかなか出来ない断捨離なども行えますし、家事の時短にもなるのと同時に掃除の方法を整理しながら行えますので毎日手入れするところやそうでないところなどを細かく決めながら効率よく大掃除が行えます。
以下は一例ですが、掃除をするべき箇所の参考にどうぞ。
・キッチン周り
・作業台周辺など
・コンロの天板やその周辺の拭き掃除
・シンク周りの拭き掃除
・水栓などを磨く
・ダイニング周辺
・テーブル下などを掃除機がけする
・トイレ周辺
・普段はなかなか気が回らないドアノブを拭く
・便器の蓋や本体の内側の掃除
・トイレの壁の水拭き
・トイレの床の水拭き
・バスルーム(浴室)周辺
・浴槽内の掃除と水垢取り
・浴槽内の水栓磨き
・風呂場の床の掃除と水垢取り
・洗面台周辺
・シンク内の掃除と磨き
週末や休日などの休みの日に掃除をしたい箇所といえば、冷蔵庫の掃除や洗面台の鏡拭き、普段はなかなか気が回らない家具や家電のホコリ取り、寝具(まくら)や掛け布団の洗濯などですね。
また、炊事場のシンク内の三角コーナーの汚れ取りや換気扇周り、換気扇自体の掃除や油取り、時間的に余裕があれば洗濯槽のカビ取りや洗いなどもやりたいところですね。
ほかにも窓拭きやサッシ拭き、収納の掃除や見直し、電子レンジやオーブンなどの掃除も余裕があれば行いたいところです。
まとめ
尚、年末の大掃除では、時間に余裕があれば冷蔵庫下の掃除機がけや押し入れなどの収納スペースの拭き掃除、エアコンの掃除やクリーニング、網戸の拭き掃除や洗い、カーテンの洗濯などもやりたいところですね。
それと年末年始ですから玄関の靴箱の掃除も行いたいところ。
ただ、掃除の計画表には最初からやりたいことをすべて書いても失敗しますので、みなさん個人個人の掃除の得意不得意も考慮して、出来るところからやれる範囲で掃除の計画表を立ててみてはいかがでしょうか。
いざ計画を立てたけれど大掃除が終わらなかった、ということにはならないよう、くれぐれもご注意ください。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。

この記事へのコメントはありません。