新生活に!リビングダイニングテーブルソファとおすすめソファーベッド

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

いよいよ春到来!という感じですが、
当サイトをご覧の皆様は新生活の準備はお済みでしょうか。

春といえば、気象的には3月から5月が当てはまりますが、
真っ先に思い浮かぶのが【】ですよね!

春といえば桜が見頃となりますが、
桜の中でも代表的なのが「ソメイヨシノ」と呼ばれる絢爛なサクラです。

ちなみに余談ではありますが、
ソメイヨシノは江戸時代中期である1750年頃に造られた品種なのだそうです。

現在の東京都の豊島区から吉野桜としてリリースされたのが始まりとされ、2019年の現代では、多くの場合、桜といえばソメイヨシノというぐらいに有名なものとなっています。

桜といえば、春!

そして春といえば、新生活ですね。

そして新生活といえば、引っ越しであったりお部屋の模様替えです。

本稿では春からの新生活に相応しい、
リビングダイニングテーブルやソファーベッドに焦点をあててご紹介してみたいと思います。

この春におすすめのリビングダイニングテーブルソファはこちら!

ダイニングソファーやダイニングテーブルといえば、食事もできたりする反面、ソファとしても活用できたりと生活の幅が広がる大変便利なものですね。

これから新生活を開始しようと言う方や、新居への引っ越しや新たな家具などの買い替えを検討している方は、これからホームセンターに訪れる前に、まずは当サイトをご覧になられてダイニングソファーやダイニングテーブル選びの参考にされてみてはどうでしょうか。


寝具 ホテル仕様デザイン 枕カバー付き ベットカバー
http://rena-cos.com/view/mr0041

最近では、「リビングダイニング」というものが若者を中心に人気を博しているように思えます。

リビングダイニングでは、家具の配置でそのお部屋の居心地の良さが変わってしまうほどに重要なものでして、住まいの中心となるLDK(リビング・ダイニング・キッチン)のですから、しっかりと吟味してから家具などの配置を考えた方が良いでしょう。

お部屋の中心であるリビングダイニングルーム(LDルーム)

その部屋には可能ならばソファダイニングやダイニングソファを置きたいところですね。

ちなみにソファダイニングとはカフェのテーブルとかで見かけたことがある方もいらっしゃるでしょうが、テーブルのようにソファに座って、そのままでも食事ができるように低めのテーブルとソファを合わせたようなダイニングセットの事を言います。

もちろんダイニングソファには背もたれやクッションが入っているので、
長時間座っていても疲れにくくなっています

ソファダイニングは狭いお部屋でもぴったりのサイズとなっていますので、
限られたスペースに置くのに最適です。

4人分のダイニングテーブルと2人がけのソファを配置してもいいですし、L字の配置でそれぞれ組み合わせることができますので、お部屋の角にもぴったりと収まめることができます。

配置のコツとしては、ソファをL字の配置でパターン化して、キッチン側に背を向けた形で配置するとお部屋も広く見えますし、視覚的にもキッチンのごちゃごちゃした部分とかが目に入りませんので、お客さんが来たときなどにもくつろぎ感が違います。

ベッドに必要なものは?


fossflakes(フォスフレイクス) ピロー 洗える枕 43×63cm ホワイト
http://rena-cos.com/view/z00725

ちなみに快適な新生活といえば、寝具のベッドも忘れてはなりませんが、
ベッドを購入したら忘れてはならないのが細々とした必要なものです。

▼新生活にて快適な眠りのために、ベッドで必要なものリスト

これから暖かくなってきますから、
忘れてはならないのがベッドの下に敷くベッドパッドやマットレスの下に敷いて使うものです。

・マットレスやベッドパッド下の敷物

そして次に必要なものが、ベッドシーツです。
シーツの端っこにゴムが入ったタイプのベッドシーツが便利でお勧めです!

他には掛け布団や掛け布団のカバー、枕やまくらカバーです。

・掛け布団
・掛け布団のカバー
・枕
・枕カバー

これから新生活を開始するにあたり、ベッドに必要なものを何から集めたら良いかな?と悩んでいる方は、ぜひ当サイトのコンテンツを参考にされてみてはいかがでしょうか。

ソファーベッドでおすすめな寝具や注意点

ここで忘れてはならないのが、ベッドに必要なものの揃えるべき寝具と、
それぞれの必要な枚数です。

新生活やこれから初めてベッドをお使いになる際には、
これらの寝具の必要枚数も忘れずチェックしておきましょう。

・ベッドのマットレス…×1
ちなみにベッド本体の耐久年数は他の家具と同じだとお考えください。

ベッドのマットレスの日頃のお手入れは不要ですが、
カビの発生を防ぐために湿気の発散などは行いましょう。

・ベッドパッド…×2
ベッドパッドは別名でベッドシーツとも呼ばれています。ベッドシーツは汗の吸収や保温、冷感のために必要なものです。シーツが無いままで使用していると、カビやダニが発生しやすくなるので不衛生になるのを防ぐためにも是非とも活用しましょう。

必要枚数は2枚と記載しましたが、お住まいの地域や生活環境に応じてここは変えてもらっても構いません。

・ボックスシーツ…×1
ボックスシーツと聞けば、あまり馴染みが無いかもしれませんが。これはベッドの下に敷いている底の部分にゴムの入ったボックスタイプの大きくて四角いマットのことです。

ボックスシーツは洗濯することで綺麗にできます。洗濯をする頻度は週に一度ぐらいにしましょう。もちろん、お住まいの地域や生活環境によっては週2回でも構いません。

予備の必要枚数としましては、洗替えのものも含めて2枚は用意しておきましょう。季節に応じてこのあたりも変わってきますので、温かい地域にお住まいの方は別途多めにご用意ください。

・掛け布団…1
掛け布団は必ずカバーをかけて使いましょう。そして定期的に陰干しをして使いましょう。必要枚数としては、冬用に1枚、春や夏用に薄手のものを1枚揃えておくと良いでしょう。

・掛け布団カバー…×1

・枕…×1

・枕カバー…×1

いかがでしょうか。

新生活やこれから初めてベッドをお使いになる方のために、
必要なものをまとめてリストにしてみました。

これから転居や新生活を迎える際にお役に立てると幸いです。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


スポンサードリンク

2019年3月
« 12月   4月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

スポンサードリンク

ページ上部へ戻る