オタマート - オタクグッズに最適なアニメのフリマアプリ「otamart.com」

アニメやゲーム好きの方の中には、コレクター気質でついつい限定グッズなど集めてしまう人っていますよね。かくいう私もそうなんですが……
そこで皆さん、アニメやゲームに専門特化したフリマサイト「オタマート」をご存じでしょうか?
あまりテレビCMで見かけないので一般の方には馴染みがないかもしれませんが、アニメ・ゲーム好きな所謂ヲタク属性の人たちなら知っているという方もいるかもしれませんね。
私も家にフィギュアがあったりするのでオタマートの存在は知っていたんですが、具体的にどういった物が販売されていてどんな人が利用するかなど詳しいところまで知りませんでした。
今回は増えすぎてしまったフィギュアやコスプレ衣装を処分したい、オタマートとメルカリとの違いが知りたいという出品者さんに向けて情報をまとめてみましたので、ぜひ参考にしてみてください。
オタマートの魅力は?メルカリ・ラクマと比較してみた
なんといってもアニメやゲームのグッズを専門に売り買いできるのがオタマートの特徴であり魅力の一つ。
推しの作品が増えれば増えるほど家にオタクグッズ(同人誌・フィギュア・雑貨など)が増えていくわけですが、オタマートではそんな増えすぎたグッズをフリーマーケット形式で販売することができます。そういった点はラクマやメルカリと同じですね。
ザッとですが、3つのフリマアプリを比較した表を作ってみました。
オタマート | メルカリ | ラクマ | |
DL数 | 50万以上 | 国内で7,100万以上 | 1500万以上 |
ユーザー数 | 毎日15万人以上 | 月間1,000万人以上 | 不明 |
販売(出品)手数料 | 10%(キャンペーン時には無料になることも) | 10% | 3.5%(キャンペーン時には無料になることも) |
決済手数料 | 無料~ | 無料~ | 無料~ |
購入申請 | あり | なし | 一部購入申請あり |
独自配送システム | なし | あり(メルカリ便) | あり(ラクマパック) |
ほかフリマアプリと比較してオタマートはDL数が50万以上と、まだまだ知名度が見てとれますが、他の総合フリマアプリとは違いアニメ・ゲームなど専門特化型かつ商品数も膨大ではないため、商品が埋もれにくいという利点がオタマートの魅力でもあります。
オタマートの手数料は?
上記の表で述べたように、販売手数料はメルカリと同じく10%。
売上金から1割が手数料として引かれると考えると結構痛い気はしますが、
たまに手数料無料になるキャンペーンも開催しているようですよ~
※2019/4/18現在
オタマート新規会員登録(初めて会員登録した人に限る)で30日間の販売手数料0円キャンペーンを開催しています。
もう卒業したアニメやゲームのグッズをお得に売れる良い機会なので、今の間にぜひ一気に売ってみてはいかがでしょうか?
オタマートの評判は?
気になる評判はどうでしょうか。
良い点・悪い点と二つにまとめてみました。
【良い点】
・アニメ好きの人たちが圧倒的に多いので、すぐにキャラグッズが売れる。
・販売手数料無料のキャンペーンがある。
次に気になる悪い点はというと
【悪い点】
・基本の手数料が10%と少し高め。
・運営側のサポートがしっかりしてない、機能していない。
出品者側としては、何かしらのトラブルがあった時のオタマート運営側の対応が気になるところ。
トラブルがないに越したことはないのですが、万一を考えるとしっかりと対応してほしいですね。
オタマートとメルカリの違いは
ざっくり言ってしまえば、
メルカリが家具や家電、雑貨に洋服などなどオールジャンル対応しているのに対し、
オタマートはヲタクグッズ系(フィギュア、マンガ、同人誌、コスプレ衣装)など、
決まったジャンルを取り扱っている点でしょうか?
特に売りたいものが主にゲームやアニメ関連ならオタマートの利用は最適ですし、
逆に普通のものが多いならメルカリで販売する方が売れるかもしれませんね。
メルカリの評価・コメントは
オタマートにしろメルカリにしろ、絶対ついて回るのが「評価」と「コメント」。
取引終了後にお互いに評価し合いお礼を述べたりしますが、この対応をしっかりしないと悪い評価がつけられてしまい今後の取引の際に不利になってしまうことも。
最低限のあいさつと評価の理由や感謝を述べることがフリマアプリを利用する際のマナーですので、なるべく最後まで気持ち良く取引ができるように注意しましょう。
メル仮の出品注意点について
さて、コスプレ衣装や同人誌などのヲタクグッズの他に、引っ越しをする人なら不要な家電や衣類を売りたいという人もいるのではないでしょうか。
そこでオススメなのがやはりメルカリ。
フリマアプリの中でも人気のアプリですが、メルカリも利用していきたいという方のために、出品する際の注意点をここに書いておきます。
基本は画面の流れに沿って出品するだけなので、重要なところだけまとめて書きますと
- ・画像は明るい場所で撮影し、傷や汚れがある場合はその写真もUPしましょう。
- ・販売価格は売上金から引かれる販売手数料も含めて考えましょう。
- ・商品説明文およびタイトルは明確に、不備のある場所は細かく記載しましょう。
- ・梱包の仕方によっては低評価になることもあるので最後まで丁寧さを心がけましょう。
こちらはメルカリの出品注意点ではありますが、オタマートでも同じく上記に気を付けたほうが購入者さんも安心して買ってくれます。
らくらくメルカリ便のサイズ
メルカリ便では3つの種類【ネコポス・宅急便・宅急便コンパクト】が用意されています。
A4サイズから160サイズ(160cm以内、25kg以下)までがあるので大抵のものは送ることが可能です。
このらくらくメルカリ便を利用した商品に関しては、配送時にトラブルが生じた場合(破損や紛失など)メルカリが商品代金と販売利益を全額補償してくれるので安心です。
ちなみに、家財宅急便の大型メルカリ便というものもあります。
メルカリのやり方(初心者)と出品の流れについて
- メルカリアプリをダウンロード。
- アカウントを登録する。
- メルカリアプリから【出品】を選択。
- 各項目に沿って商品情報を入力していく。
- 最後に【出品する】を選択。
買い手がつくと「やることリスト」に通知が来るので確認し、一言、購入者さんにコメントをいれてから発送方法を選択して綺麗に梱包しお客さんへお届けしましょう。
発送できたら相手を評価して終了です。
最後まできちんとした対応をすると相手にとっても自分にとっても良い評価につながります。
メルカリ公式はコチラ!
コメント
この記事へのトラックバックはありません。

この記事へのコメントはありません。